若い世代を中心に人気が高い韓国コスメ。
「この韓コスがすごい!」とSNSで話題になるたびに、なんとなく流行っているのかなと感じているものの、海外コスメということで使用感も気になりあまり使ってこなかった私ですが、近年は一般的なドラッグストア等でも販売されるようになってきて、目に入る機会も増えてきました。
この記事ではそんな韓国コスメのメリット・デメリットについてや、敏感肌・アトピー性皮膚炎持ちの私が韓コスを実際に使ってみて感じたこと等を紹介します。
この記事では主に下記の3点について紹介しています。
- 韓国コスメのメリット
- 韓国コスメのデメリット
- 実際に韓国コスメを使ってみての感想
韓国コスメのメリット
まずは韓国コスメのメリットについてご紹介します。
高品質でコスパがよい
韓国コスメは一流ブランドと比べて高品質な製品がリーズナブルな価格で販売されており、コスパが良いと言われています。
日本では大手化粧品会社がつくるコスメが一般的で、企業が製造から販売まで手掛けているので、高品質・安心感がある商品が多いです。
一方、韓国では化粧品のOEMメーカーがたくさんあり、化粧品のブランドを簡単に立ち上げできるそう。
そのため様々な会社が化粧品販売に参入しやすくなっており、多様な化粧品ブランドが登場。OEMなので価格を抑えて販売できるのだそうです。
OEMとは?
original‐equipment manufacturingの略で、メーカーが自社のものではないブランドの製品を製造すること。製造部門をもたない小売企業などでも自社ブランド品を販売できるメリットがあります。
また、韓国コスメでは自然由来の美容成分が配合されている商品も多く、配合されている成分を見て選びたい方や、自然由来の成分中心のものを使いたい方からも支持されています。
デザインがおしゃれでかわいい
おしゃれな化粧品が多いのも韓国コスメの特徴。
かわいいキャラクターやカラフルでインパクトのあるパッケージデザイン等が目を引き、見るだけでワクワクさせてくれるような製品も多数。
SNSでのプロモーションも盛んなので、TikTokやインスタグラム等で目にしたことがあるという方も多いのでは。
韓国ドラマで俳優がコスメを使用しているシーンが映ったり、K-POPアイドルがコスメを使用しており、韓国文化に親しみのある方は特に「おしゃれ」「使ってみたい」と感じる方も多いそう。
種類が多彩で最先端のコスメが販売されている
韓国は美容産業が盛んで、先進的な技術を取り入れた最新トレンドの商品が購入できます。
お肌を整えるスキンケア製品から、メイクアップ製品まで多彩なコスメがそろい、いち早くトレンドの商品を使いたいという方にも人気を集めています。
韓国コスメのデメリット
韓国コスメのデメリットや、注意点についてご紹介します。
日本と安全性の基準が異なる
コスメの安全性に関する基準は国によって異なります。
韓国コスメのブランドの信頼性にもばらつきがあり、中には日本では禁止されている成分が含まれているものもあるんだそう。
基本的には日本の「薬機法」に対応している韓国コスメやブランドから選ぶのがおすすめです。
説明書が外国語で書かれていて日本語訳がない場合がある
韓国から直接輸入したものなど、商品によっては日本語の説明書が全くなく、韓国語のみの場合があります。
英語が併記されていることもありますが、ハングルのみで書かれていると使い方がよくわからず、不安になることも……。
ブランドによっては公式の日本語サイトやSNSで情報が発信されていることもあります。
肌質に合わない場合がある
韓国コスメには多様な美容成分が含まれているので、自分の肌に合わない可能性があります。
特に食べ物由来の成分が使われている場合は、長期間肌に塗って使うことでアレルギーを起こしてしまう可能性も。
心配な場合は、見かけない成分や食べ物成分のコスメを避けるのがおすすめです。
また、多様な美容成分が含まれていることから既存コスメと相性が悪く、肌トラブルにつながる可能性も。
一度目立たないところに塗って時間をおき、肌トラブルが出ないか様子をみてから使うのもおすすめです。
偽物の可能性がある
通販サイトが普及してきたことで、偽物・模倣品を誤って購入してしまう可能性があります。
値段が極端に安いものは偽物の可能性が高いので、正規のルート(ブランド公式サイト)で購入したり、信頼できる通販サイトを利用して購入するのがおすすめです。
実際に使ってみてどうだったか?
私の場合は韓国コスメのスキンケア商品をいくつか使用してみましたが、やはりデザインにこだわっている商品が多いなと感じました。
パッケージは英語で記載されているものに関してはなんとなくわかるのですが、韓国語のみ記載されているものに関しては知識がない私にはほぼ読めない!
直輸入すると日本語の翻訳ラベルが貼ってないと思うので、やはり基本的には信頼できる通販サイトや日本語の公式サイトから購入するのがよいと思います。
成分に関しては、植物由来の美容成分がたくさん入っている印象。
美容成分をたっぷり使っていても価格が抑えられていたりして、高級ブランドと比べるとコスパがよいと感じる方がいるのも頷けます。
一方で、成分が多い分、肌トラブルが起きた時にどの成分がダメだったのかわかりにくかったりするのはあるかなと思います。
使ってみてピリピリ刺激を感じるものもあり、「韓国コスメだから無条件でよい」「自然由来だから肌にやさしい」と思って使うのは危ないかなと思います。
まとめ
本記事で紹介した韓国コスメのメリット・デメリットは下記のようになります。
韓国コスメのメリット
- 高品質でコスパがよい。
- デザインがおしゃれでかわいい。
- 種類が多彩で最先端のコスメが販売されている。
韓国コスメのデメリット
- 日本と安全性の基準が異なる。
- 説明書が外国語で書かれていて日本語訳がない場合がある。
- 肌質に合わない場合がある。
- 偽物の可能性がある。
敏感肌の私が韓国コスメを使ってみて感じたメリットやデメリットについてご紹介しました。
海外コスメだし「使っても大丈夫かな?」と漠然と不安に感じていたのですが、実際に使ってみると日本の化粧品と同じように使えて、あまりカルチャーショックはなかったです。
日本で広く使われているニベアももともとは海外の会社が販売したものですし、私は自分のお肌にあえば韓国コスメもこれからも取り入れてみていいのかなと思いました。
もちろん「日本製の方が安心できる」「日本メーカーの方が日本人の肌質にあったものを作っているから日本製が使いたい」という気持ちもよくわかるので、流行っているからと無理して韓国コスメを使うものでもないと思います。
前々から気になっていたけどどれがいいのかわからない……という方は、韓国コスメの中でもドラッグストアやハンズ等の実店舗で販売されているものから試してみるのがおすすめです。
敏感肌さんにもおすすめな化粧水「ANUA(アヌア) ドクダミ77スージングトナー」を使ってみました。 日本でもおなじみのドクダミを使ったスキンコンディショナーで、低刺激なのでゆらぎやすい敏感肌さんにもおすすめな化粧水なんだそう。 本[…]
APRILSKIN(エイプリルスキン)から販売されている化粧水「PINK ALOE VITA TONER(ピンクアロエビタトナー)」と、美容液の「PINK ALOE MUCIN SERUM(ピンクアロエムチンセラム)」を使ってみまし[…]