無印良品ホホバオイル

無印良品ホホバオイル

1本あるとマルチに使える「無印良品ホホバオイル」を使ってみました。

サラッとした使い心地の保湿オイルで、お肌の保湿に使えるのはもちろんのこと、髪の毛の保湿やマッサージ、妊娠線予防など、使い方は人それぞれ

肌なじみも良いので、べたべたするオイルが苦手な方にもおすすめです。

今回は敏感肌・アトピー性皮膚炎持ちの私が「無印良品ホホバオイル」を実際に使用し、商品の特徴や使い方、実際に使用してみた使用感、成分などについて詳しく口コミ・レビューしていきます。

ちょんめ

この記事では主に下記の4点について紹介しています。

  • 無印良品ホホバオイルの特徴や成分
  • 無印良品の他のオイルとの比較
  • 無印良品ホホバオイルの使い方
  • 実際に使ってみた感想

さらっとした使い心地の保湿オイルが欲しい。

天然由来成分の保湿アイテムが使いたい。

顔や体など全身に使える便利なオイルが欲しい。

無香料で、妊娠中も使える保湿アイテムを探している。

無印良品ホホバオイルの特徴

無印良品ホホバオイル」がどのような商品なのか、特徴・メリットを紹介します。

商品の価格・全成分

無印良品ホホバオイル

商品名 無印良品ホホバオイル
内容量/参考価格 50mL/890円
全成分 ホホバ種子油

※商品の改良や表示方法の変更などにより、実際の成分と一部異なる場合があります。実際の成分は商品の表示をご覧ください。

【Point1】マルチに使える保湿オイル

頭皮ケアをする女性

ホホバオイルは、ホホバの種子から搾ったオイルを、化粧用に精製したもの。

さらっとした付け心地で、保湿やマッサージ、頭皮のお手入れ等にマルチに使えます

無印良品のホホバオイルの場合は、製品版は使いやすいポンプタイプです。

ちょんめ
お試しミニサイズの場合は、ポンプではなく、蓋をあけて使用するタイプの容器となっています。

【Point2】お肌にやさしい無添加処方

無印良品ホホバオイル

ホホバオイルは、使いやすい無香料、無着色。

無鉱物油、パラベンフリー、石油系界面活性剤フリーの無添加処方です。

また、アレルギーテスト済みです。

※すべての方にアレルギーが起きないわけではありません。

ホホバオイルを使うと油焼けする?

ひまわり畑の女性

オイルの油焼けとは、肌や髪につけたオイルや化粧品の油分が、紫外線や熱の影響で酸化して色素沈着・シミ・くすみなどのトラブルを引き起こすことです。

かつては精製が甘く不純物が多かったため、特に石油由来のオイルやワセリン等は、油焼けを起こすリスクも高かったと言われています。

ホホバオイルは、常温で液体であることから「オイル」と表記されることが多いですが、実際は植物油脂ではなく植物ロウに分類されるとのことで、酸化することはないと言われています。

ちょんめ
ホホバオイルをつけたからといって、塗った部分が日焼けしやすくなるような効果はないそう。夏につけても安心ですね。

無印の植物オイルはどれがおすすめ?使い分けはどうすればいい?

無印良品では、ホホバオイルを合わせて6種類のオイルが販売されています。

それぞれ使用感が異なっており、①に近いほどさらっとした使用感。⑥に近いほどしっとりした使用感だそうです。

どれも保湿オイルですが、それぞれ使用感が異なるので、お肌にあったものを使うのがよさそうです。

  1. スクワランオイル
    …乾燥ケアに使います。さらっとした使用感。
  2. ホホバオイル
    …保湿やマッサージ、頭皮ケアに使います。さらっとした使用感。
  3. マカデミアナッツオイル
    …全身に使える保湿オイル。さらっとした使用感。
  4. アルガンオイル
    …気になる部分になじませて、お肌の乾燥を防ぎます。
  5. スウィートアーモンドオイル
    …手・足・顔のケアに使います。なめらかな肌触りと適度に軽い使用感が特徴。
  6. オリーブオイル
    …乾燥が気になる肌の保湿やマッサージに使います。無印のオイルの中では一番しっとりとした使用感。

注意したいのが、マカデミアナッツオイルスウィートアーモンドオイルです。

アーモンドオイルやマカデミアナッツオイルの主原料はナッツ類のため、ナッツに食品アレルギーを持っている方は使う前に要注意

赤みや湿疹の原因となることがあるので、使用前に皮膚の目立たないところにぬって、パッチテストをしておくのが無難です。

ちょんめ
ホホバオイルは無印良品の取り扱い商品の中でもさらっとした使用感のオイルなんですね。

無印良品ホホバオイルの使い方

スキンケアをする女性

基本の使い方

全身またはお肌のカサつきが気になる部分に、適量をぬって使う。
※ポンプ1プッシュが0.5ccとなります。
ちょんめ
洗顔後やお風呂上りにつけるのがおすすめ。
スキンケアに使う場合は、先に化粧水などをつけて、お手入れの最後にホホバオイルを使用するとよいです。

マッサージに使う

フットケアする女性

オイルを使うことで滑りが良くなり、お肌も保湿されます。お風呂上りに使うのがおすすめ。

  1. 手のひらにオイルを適量とる。
  2. オイルをのばしながらやさしくマッサージする。

角質ケアに使う

  1. 小鼻の気になる部分にオイルをつける。
  2. 綿棒にオイルをしみこませ、小鼻をくるくるやさしくマッサージする。

頭皮ケアに使う

シャンプーで髪を洗う女性

頭皮のべたつき・匂いが気になったときにおすすめの使い方です。

  1. シャンプー前に髪が乾いた状態で、髪と頭皮にオイルをなじませる。
  2. 頭皮をやさしくマッサージして、皮脂汚れを浮かせ、洗い流す。
  3. シャンプーを使い、いつも通り洗髪する。
  4. アウトバストリートメントとして、タオルドライ後に毛先を中心に髪の毛になじませれば、ドライヤーの熱による乾燥も防げる。

ヘアスタイリングに使う

横向きの女性

パサつきがちな髪の毛がしっとり。多めになじませると束感が出やすくなります。

  1. 手のひらにオイルを適量とる。
  2. 毛先になじませる。

妊娠中の方向けの使い方

妊婦イメージ

会陰パックに使う

会陰パックは、妊娠28週以降からはじめるのが目安だそうです。

  1. 500円玉大のオイルを浸したコットンを生理用ナプキンにのせる。
  2. ナプキンをおふろ上がりにつけて、お股にあてる。
  3. トイレに行ったタイミングで外す。

乳頭パックに使う

  1. オイルをコットンにたっぷりつけて、乳首にはる。
  2. 10~15分間パックしたらはがす。

使う際の注意

無印良品ホホバオイル

室温が低いと、オイルが白濁したり、固まったりします。

※ホホバオイルの凝固点は7~8℃ぐらい。

固まっているときに無理にポンプを押すと壊れる可能性があります。

暖かい場所に置くか、ボトルをぬるま湯につけて、オイルを溶かしてから使用するようにしてください。

ちょんめ
一度凍っても品質に問題はないそうです。

無印良品ホホバオイルを実際に使ってみた口コミ

実際に「無印良品ホホバオイル」を使ってみた使用感について詳しく口コミしていきます。

ちょんめ
もともとは妊娠中に妊娠線ケア用に購入しました。
妊娠線予防以外に、会陰パックや乳頭パック用として購入している方も多く、無香料なので妊娠中の保湿アイテムとして活用している方も多そうです。
関連記事

妊娠中のママさんのお悩みの一つ「妊娠線ケア」。 「一度できると一生消えない」とも言われていて、私自身もお腹がまだあまり目立たない時期からがんばって保湿していました。 妊娠線ケア専用アイテムもたくさん販売されていますが、価[…]

敏感肌な私が妊娠線クリーム代用として活用したもの

無印良品らしいシンプルなデザイン

今回使用しているのは、お試し用のミニサイズです。

ポンプ式の大きなサイズもありますが、お肌に合うのかも心配だったので、私の場合はひとまず試供品のミニサイズから使ってみました。

無印良品ホホバオイル

だいたい手のひらぐらいの透明なミニボトルに、緑色で商品名「ホホバオイル」が入っていて、裏側には使い方や成分などが記載されています。

外箱はなく、容器のみ。

フタの部分は、ぱちんと上に開けて使用するタイプです。

無印良品ホホバオイル

蓋を開けた状態で傾けるとポタポタしずくが落ちてくる程度。

たくさん使いたいときは、容器側面にぎゅっと圧をかけると量が調節できます。

ちょんめ
製品版の場合はポンプ式となっているので、中身がより取り出しやすくなっています。製品版ボトルも商品名のみが入ったスッキリとしたデザインです。

サラッとした使い心地で使いやすい

無印良品ホホバオイル

オイル自体は無色・透明。

水と比べるとややとろみはありますが、サラっとしたテクスチャーで、無香料なので気になる匂いもありません

お肌にのばすとすーっとのびてくれ、塗ったところにややテカりが出ますが、べたつかない使い心地で気になりません。

ちょんめ
クセがなくて、使いやすいオイルだと思いました。

体に、髪に、マルチに使える!

無印良品ホホバオイル

最初は妊娠線ケア予防として、お風呂上りにお腹周りを中心に塗り広げて使用してみました。

肌になじませるとさらっとしていて、べたべたしない使い心地なので、つけた後に服を着ても気になりません。

ただし、使い始めたのが妊娠後期だったこともあり、保湿力が物足りなく感じたので、妊娠線ケア用に使うのはやめて、他のクリーム系の保湿に切り替えました。

出産時の会陰ケアにも使えるかも…とも思っていたのですが、陣痛が始まってからあっという間に出産となり、陣痛に苦しんでいる間に助産師さんが会陰マッサージ等をしてくれたので、ホホバオイルは持って行ったものの出番がありませんでした。

ちょんめ
塗る部位や量にもよるのかと思いますが、さらっとした使用感なので、とにかくしっとり&しっかり保湿したいときには、保湿力が物足りなく感じるかなと思います。
出産後は主に、手や足をマッサージしたいときにつけたり、ヘアオイルとして活用しています。
無香料なのでつけても匂いが気にならないこと、つけている間に手がべたべたしないこともあり、いい感じ!
特に髪の毛の保湿用として便利で、ヘアオイル代わりに髪の毛につけて、残ったオイルは手や体になじませてそのまま保湿に使えるので、無駄なく使える感じがいいです。

1本あればどこでも保湿できるので、かなり便利に使えています。

ちょんめ
頭皮マッサージはまだ試したことがないのですが、口コミだと頭皮ケアに使っている方も多かったです。
アトピー性皮膚炎持ちの敏感肌ですが、今のところ使っていて肌トラブル等もありません。

無印良品ホホバオイルの気になる点は?

無印良品ホホバオイル

冬になり室温が低くなると、オイルが白濁してカチコチに固まってしまいました

エアコンの暖房があたる位置においておくと自然に溶けて元通り使えるようになったので、寒い時期の設置場所は要注意だと思います。

ホホバオイルの凝固点は7~8℃ほどだそうですので、室温が10度以下になるような場所には置かないようにすると、固まるのを予防できそうです。

ちょんめ
はちみつも固まったりすることがありますが、ホホバオイルも固まるんですね…。

また、基本的には無香料の商品ではありますが、ネット上の口コミによると商品によっては「変な匂いがする」ものもあるとのこと。

成分としてはホホバ種子油以外入っていないのですが、天然成分のため、色や香りがばらつくことがあるようです。

ちょんめ
色や香りにばらつきがあっても、品質には問題ないとのことです。

無印良品ホホバオイルを使って感じたメリット・デメリットまとめ

デメリット

  • しっかり保湿したいときには保湿力が物足りない。
  • 天然由来成分のため、商品によって色や香りにばらつきあり。
  • 寒い時期には固まりやすい。

メリット

  • ホホバ種子油のみを使った天然由来成分の保湿アイテム。
  • さらっとした、べたつかない使い心地。
  • 体や髪の毛など、全身に使える。
  • 無香料で香りに敏感な方でも使える。
  • 妊娠線ケア等にも活用できる。

無印良品ホホバオイルはどこで購入できる?

無印良品ホホバオイルは、無印良品の公式サイトで購入できる他、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ショッピングサイトにも取り扱いがありました。

定番商品なので、実店舗の無印良品でも購入できます

ローソンでは無印良品の商品を購入することができるので、近くに店舗がない場合、コンビニで入手できる可能性も。

取り扱い店舗が多いのは強みですね。

ちょんめ
普段から無印良品をよく利用する方には、特に入手しやすいアイテムだと思います。リピーターさん向けに詰め替え用も販売されています

無印良品ホホバオイルの総合評価

無印良品ホホバオイル

全身の保湿にマルチに使える保湿アイテム!無香料なので妊娠中の保湿アイテムとしても優秀な保湿オイルだと思います。

保湿ケアにホホバオイルがいい」と聞いて、使ってみたいなと思ったときに、とりあえず名前を知っている無印良品のホホバオイルから試してみようと思ったのが使い始めたきっかけでした。

特に無印良品の商品は店舗やネット通販等で手に入りやすいので、とりあえず試してみたいなというときに手軽に入手できる1本なのではないかと思います。

顔や体、髪の毛など全身に使えるので、とりあえず、あると便利。

体に使ってみて合わなかったなと感じたら、ヘアオイルとしてぱぱっと使い切れるのもいいなと思います。

ホホバオイルは人の肌の主成分のひとつ、ワックスエステルを豊富に含んでいるので、肌になじみやすいオイルなんだそう。

ベビーオイルも似たような使い方ができますが、肌なじみのよさを重視するならホホバオイルがいいのかなと思いました。

関連記事

こんにちは。ちょめも管理人のちょんめ(@chonme_jp)です。 赤ちゃんの保湿アイテムとしておなじみの「ジョンソン ベビーオイル」。 私も子供が生まれたときにはじめて手に取ったのですが、実はベビーオイルって、低刺激で[…]

ジョンソン ベビーオイル 無香料
ちょんめ
無印良品以外にも様々なメーカーからホホバオイルは発売されています。精製によってオイルに差が出るようなので、自分の肌質にあったメーカーのホホバオイルが見つかると、より便利に使えそうです。

さらっとした使い心地の保湿オイルが欲しい。

天然由来成分の保湿アイテムが使いたい。

顔や体など全身に使える便利なオイルが欲しい。

無香料で、妊娠中も使える保湿アイテムを探している。

関連記事

こんにちは。ちょめも管理人のちょんめ(@chonme_jp)です。 はじめての妊娠で右も左もわからないなか、手探りではじめた「妊娠線ケア」。 ちょんめ 目立たなくなるとはいえ、一度できると一生消えない妊娠線!で[…]

妊娠線クリームはなんでもいい?口コミで人気の代用品
無印良品ホホバオイル
最新情報をチェックしよう!
>【登録無料】Amazonらくらくベビー

【登録無料】Amazonらくらくベビー

誕生日または出産予定日を登録するだけ! 条件クリアで最大1120円分のベビー&マタニティ商品が入った無料の「出産準備お試しBox」受け取りや、ベビー用品の割引特典・限定セールが受けられるサービスです。Amazonユーザーなら誰でも0円で登録できます。

CTR IMG